生活習慣病って健康診断でよく聴く名前ですが、ちゃんと説明できるよっ!って方いますか??
健康日本21の定義ですが、
生活習慣病とは、食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒など生活習慣が、発症・進行に関与する疾患群であり、がん(悪性新生物)、心疾患(狭心症や心筋梗塞などの心臓病)、脳血管疾患(脳梗塞やくも膜下出血などの脳の病)などの病気が含まれます。但し、生活習慣病の発症には、生活習慣だけでなく遺伝的要因や社会環境要因などの複数の要因が影響するという点に配慮が必要です。https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/metabolic-summaries/m-05
要するに運動不足、睡眠不足、ストレス、暴飲暴食、タバコなどを理由に、先天性や遺伝性以外で病気になってしまうことを、まとめて生活習慣病と呼びます。
生活習慣病の中で、ゆい先生が特に注意して欲しいのが①糖尿病②高血圧③脂質異常症の3つです。
私がこれまで観てきた多くの患者さんは、これらの3疾患を軽く受け止め改善に努めていませんでした。中には健康診断で指摘を受けたが病院に行かなかった方も少なくありません。なぜかと言いますと『無症状の期間が長いから』です。気づいた時には手遅れ、治療困難なケースとなり後悔するパターンはテンプレ化しました。①糖尿病は腎不全、失明、足の切断に繋がり②高血圧は動脈硬化を進め脳出血や脳梗塞、心筋梗塞などサイレントキラーと呼ばれる病気に繋がり③脂質異常症も動脈硬化を進めたり、脂肪肝リスクも上がります。これらの病気は人生に多大な影響を与え、制限が増えることで生きる楽しみを失いやすいです。
予防するには運動習慣を作ること、自炊すること、体重をこまめに測ること、タバコや酒の量を減らすこと、睡眠時間を確保することなど色々ありますが、頑張りすぎると逆にストレスになるのが難しいところ。今度このあたり予防法についても詳しく説明できればいいなと思います!
糖尿病、高血圧、脂質異常症がどんな病気で身体に与える影響を今後詳しく伝えていく予定です!もし興味があれば投稿待っててください〜⭐️
自己紹介後の初投稿は生活習慣病についてでしたが、如何だったでしょうか。こんな感じで看護経験を基に健康に関する情報を伝えていきますので、お付き合い下さい✨それではまた、ご自愛くださいね♪

コメント