糖尿病の原因である、血糖値上昇について

こんにちは、ゆいです。生活習慣病のお話をこの前した際に、特に注意する病気の中に糖尿病を挙げました。糖尿病は身体に溜まった糖分を処理できず余った糖が血液の中に大量に混ざってしまう病気です!

これだけ聞くと糖分って良くない物と思ってしまいがちですが血糖の役割は全身の細胞にエネルギーを供給し、特に脳の機能維持に不可欠であること、そして体がストレスに対処するためのエネルギー供給源でもある、すごく大切な物となります。

食べ物食べた時、甘いジュースを飲んだ時、膵臓からインスリンと呼ばれるホルモンが分泌され、余分な糖分達をブドウ糖に変えて肝臓に保管します。運動すれば消費は多くなるし、脳はより多くのブドウ糖を使うので糖分補給は大切な行為です。ブドウ糖タブレットが売られてるくらなので!

そんな大事な血糖ですが、食べ物以外でもストレス、睡眠不足、空腹(糖新生)などでも増えていきます。ストレス発散を食事で行う方は、より増えちゃいます!!

血糖値上昇は一時的なら問題ないですが、ずっと続けてしまうとインスリンが作られなくなってしまい、下げられなくなります。高血糖状態が続くと血管にダメージが加わり、細い血管は特に障害が起こりやすいです。そのため、①目の一部で、光を感じる網膜が損傷し視力低下や、失明②腎臓がダメージを受けて腎不全や尿毒症③毛細血管や身体から遠い末梢、つまり足の血管がダメージを受け、傷の治りが遅くなったり感染が起きやすく腐ってしまう、、、などが生じます。

足が腐るのを壊疽と言いますが、本当にケアが大変で骨が見えるまで肉が無い方もいましたし、治療のために切断した足の傷がいつまでも塞がらない、感染して熱が出続けるなんてことも現場でありました。

病気になってから運動するのは大変です。健康な間に運動習慣を身につけましょう!大人になって大盛りは毒です(私もついついやっちゃいますが)ので、食べ過ぎず飲みすぎず、ほどほどにするのが大事ですよ〜。お菓子やジュースを控えるのが最も必要なので、お金の節約にもなりますし、今から間食を辞める日を作るのも良いと思います!

今回は高血糖についてでした。次回は低血糖について書ければいいなと思います!それでは、またお会いしましょう。ご自愛くださいね〜!

コメント

タイトルとURLをコピーしました